導入事例

未分類

2023/6/1

導入寺院インタビュー【鹿児島県 西方寺様】

浄土真宗本願寺派 興国山 西方寺 様2021年10月に檀家管理システム「お寺まもる君」を導入頂きました。普段システムを利用されているご住職と奥様にお話を伺いました。 (ちょうど寺院に電話がかかってくる) (リスクの話に戻って)

ReadMore

導入事例

2023/1/5

東京都 A寺院 【単立】

相談時の状況 檀家管理にはスタンドアロン型のソフトを活用して管理をされていましたが、それだけでは機能が不足しており、追加で塔婆管理のシステムを開発してもらい、会費未納者の管理はご住職自身がaccessを組んで管理されていました。3つのソフトが完全には連動しておらず、表記ゆれや更新漏れなどが発生しており、最新の情報を把握することが非常に困難な状態になっていました。いよいよ管理が難しくなり、新しく作り替えを検討している中で、これからはクラウドの時代になるだろうとご相談を頂きました。出来る限り今のシステムに操作 ...

ReadMore

導入事例

2022/12/12

福岡県 U寺院【浄土真宗】

導入システム:プロ
檀家数:1,000家以上
開発機能:地区詳細管理/月参り・祥月参り管理/go

ReadMore

導入事例

2022/12/12

静岡県 S寺院【日蓮宗】

導入システム:スタンダード/データ化
檀家数:300~500家
開発機能:過去帳のデータ化/個別回忌案内

ReadMore

導入事例

2022/12/12

東京都 T寺院【天台宗】

導入システム:スタンダード
檀家数:500~1,000家
開発機能:檀家分類/来寺履歴管理/催事情報管理/過去帳出力2タイプ/googleカレンダー連携 など

ReadMore

ストーリーで知るお寺まもる君

住職こんにちは!
どうしたんですか?何かお困りですか?

まもるさん、こんにちは。
実は、私が留守中に檀家さんが訪ねてこられて、先日電話口で話していたことを寺務員さんに確認されたんだが、情報共有ができていなくてうまく対応できなくてな。何か良い方法はないかと考えていたところなんですよ。

日々のちょっとした悩みを解決し、檀家さんとの良好な関係を築く懸け橋に

毎年年末に行っている回忌案内の作成をもっと簡単にできないだろうか

次に訪問する檀家さんの情報を外出先でさっと確認する方法をないだろうか

運営している子ども園に出向いている時に会費について問い合わせが入ってきたが、お寺に戻らないと確認が出来ず、どこからでも簡単に確認できるように出来ないだろうか

法事スケジュールなどを寺務職員とリアルタイムに共有できるようにできないだろうか

市販の管理ソフトを使っているが、うちの寺務にもう少し合わせられないだろうか

住所録のソフトを使って、住所管理しているが、変更履歴などを残しながら更新出来ないだろうか

次の世代のためにと、過去帳のデータ化を試みたが、時間がなくエクセルに打ち込んでいる途中のままになっている

管理に使っているパソコンがクラッシュして危うくデータが全て消えてしまうところだった

それなら、クラウド型檀家総合管理システム「お寺まもる君」の導入を検討してみてはどうですか?
インターネットにつながる環境であれば、どこからでも情報を更新でき、副住職や寺務員さんとリアルタイムで情報の共有ができますよ。他にも貴寺院に必要な機能を作ってくれるんです。

便利そうではあるけれど、色々ある寺院支援のソフトと何が違うんだい?

「お寺まもる君」は決まったパッケージを提供するだけではなく、それぞれの寺院に必要な機能を開発することまでやってくれるかゆいところに手が届くシステムなんです!

お寺まもる君とは

「お寺まもる君」は貴寺院の困りごとを解決するクラウドシステムです

最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をよく耳にします。デジタル技術を用いることで、生活やビジネスが変容していくことDXと言います。日本では経済産業省が推奨するなど注目が集まっており、デジタル化が必須の世の中になってきています。コミュニケーションの有り方も変化し、今日では仕事の連絡にSNSを使う時代です。いずれ檀家さんとのコミュニケーションもSNS中心に変化していくのは間違いありません。次の世代にをつないでいくためにも寺院のクラウド化は必須です。
そして、クラウド化するのであれば、ただデータを移すだけではなく、寺務の効率化や檀家さんとの接点を増やすなど、ご住職が日々課題に感じていることにも合わせて着手することをお勧めします。専門のチームが貴寺院をサポートいたします。

簡単な操作性

画面のレイアウトはとてもシンプル。
パソコンでもスマホでも簡単操作。
現役65歳の住職でも使いこなせるレベルまで落とし込んであるから安心なのです。

貴寺院独自の機能開発

必要な機能だけ残して、不要な機能を隠したり、回忌案内や中陰表を貴寺院のフォーマットに合わせて出力したりとカスタマイズは自由自在。貴寺院専用の機能開発も可能です。

丁寧な運用サポート

寺院業務に精通したスタッフがシステム導入を丁寧にサポート。導入後の活用方法を踏まえて最適なご提案をいたします。

なるほど。時代の変化に合わせて寺院も変わっていかなければならないのだな。
しかし、何から取り掛かれば良いものか?

「お寺まもる君」には3つのプランがありますので、貴寺院の状況にあった形から始めてみることができますよ。カスタマイズは導入後にも可能ですので、実際に使いながら必要性を感じたときに検討してください。システムの詳細はエンジニアからご説明いたしますね。

ご利用プラン

貴寺院の状況に合わせて選べる2つのプラン

はじめてのクラウド管理
「ライト」

台帳や過去帳を紙媒体で管理しており、これからデータ管理を始めたい寺院向けのプランです。


●檀家数目安:100~300家
●外出先から檀家情報を確認したい。
●回忌案内をつくりたい。
●ラベル出力をしたい。

クラウド化で業務効率UP
「プロ」

市販の寺院管理ソフトやExcel、Accessを使ってデータ管理をしており、複数の僧侶や寺務員と情報共有したい寺院向けのプランです。


●檀家数目安:300~500家以上
●複数人で情報の共有をリアルタイムに行いたい。
●行事や会費の管理を一元管理したい。

住職の望むシステムを
「プロ+」

普段からシステムを活用した運用を行っており、より自寺院の運営に合わせたシステムを構築したい寺院様向けのプランです。


●檀家数目安:5,000家以上
●自寺院専用のシステムを構築したい。
●護持会費の口座振替データを一括で取り込みたい。
●塔婆の申し込み状況を細かく簡単に管理したい。

デモサイトを体験する【無料】

料金表

ライト

4,800円/月

毎月/税込5,280円

初期導入費】

29,800円

(税込32,780円)

【カスタマイズ開発】
×

【機能概要】
檀家名簿
過去帳
年間葬儀一覧
法事管理
回忌表
中陰年回表
個別回忌案内
ラベル印刷

プロ

15,800円/月

毎月/税込10,780円

初期導入費】

49,800円

(税込54,780円)

【カスタマイズ開発】
×

【機能概要】
檀家名簿
過去帳
年間葬儀一覧
法事管理
回忌表
中陰年回表
ラベル印刷
ハガキ印刷
封筒印刷
檀家区分管理
墓地管理
催事管理
塔婆管理
読み上げ表出力
護持会費管理
法話管理
変更履歴管理
閲覧権限管理

プロ

15,800円/月

毎月/税込17,380円

初期導入費】

49,800円

(税込54,780円)

【カスタマイズ開発】


【機能概要】
檀家名簿
過去帳
年間葬儀一覧
法事管理
回忌表
中陰年回表
ラベル印刷
ハガキ印刷
封筒印刷
檀家区分管理
墓地管理
催事管理
塔婆管理
読み上げ表出力
護持会費管理
法話管理
変更履歴管理
閲覧権限管理

【カスタマイズ機能】
googleカレンダー連携
墓地地図連携
口座振替データ一括取り込み
領収書発行
タスク管理
祈祷管理
懇志・志納金管理 など

その他ご要望に応じて開発します。
※開発費は別途お見積り

カスタマイズすると、月額で結構かかりますね?
やっぱりこれぐらいは必要なのかい?

そうですね。例えば、システム会社に依頼をして、自寺院専用のシステム構築をお願いすると、初期の開発費に加えて、毎月のサーバー費用、保守メンテナンスの費用がかかります。保守メンテナンスの費用は開発費の15%程度が相場です。
100万円~200万円かけて開発をすると、サーバー代なども含めて毎月かかる維持費用は少なくとも2万円~4万円になります。
「お寺まもる君」はベースとなる仕組みの上で開発をしているため、独自に開発するよりも実は毎月の維持費用を安くおさえられているのです。

なるほど。独自に作るとなると開発費だけでなく、維持費も結構な負担になるのだな。

実はそうなんです。独自に開発するのと同程度の柔軟性を持ちつつ、毎月の維持費をおさえられるのが「お寺まもる君」の特徴です。さらに「お寺まもる君」には「情報漏えい事故の補償」もついています。万が一情報漏洩が起きた場合、檀家さんへの対応にかかる費用等が補償されます。もちろん、そんなことが起きないようしっかり管理を致しますよ。

そんな保証までついての価格なら、それはお得に感じるぞ!
そこまで考えられたシステムなら安心して使えるな。

ただし、パスワードを盗み見されたり、スマホを落としてしまったりと、不注意による情報漏えいは対象外になりますので、ご住職も気を付けてくださいね!

SSL対応

インターネット上におけるデータの通信を暗号化し、送受信させる仕組みです。SSLによって通信データは保護され、第三者が盗み見しようとしてもデータの内容を解読することができません。

データバックアップ

日本国内2カ所のサーバーでデータ保管管理をしていますので、地震などの災害が起きたとしてもシステムが止まることはほぼありません。

情報漏えい事故補償

万が一の時の損害賠償保険にも加入しております。情報漏えいによる損害賠償や対応費用などが補償されます。(寺院側のセキュリティー対策が原因での情報漏えいは補償対象外となる場合がございます。)

ここまではよく分かったのだが、このシステムを入れると紙の過去帳はどうするのがいいんだい?

当社では紙とクラウドのダブル管理を推奨しています。
クラウドも万能ではありません。例えばインターネット通信会社で大規模なシステム障害等がおき、インターネットが一時的に繋がらなくなるようなことが起こってしまうと、クラウドシステムは機能しません。
今まで同様に紙媒体に記録を残しつつ、クラウドでデータ活用を行うダブル管理を行ってください。負担が増えそうに感じるかもしれませんが、回忌案内の作成や檀家情報の検索など、それ以上に日々の業務は効率化しますよ。

そうか、紙かクラウドかという話ではないのだな。
それぞれの管理方法に一長一短あり、補完しあう関係にあるわけだ。

はい、その通りです。ですので、ただシステムを導入すれば良いというわけではなく、どういう目的で導入し、運用していくのかを明確にしておく必要があります。当社には寺院業務にもシステム開発にも精通したスタッフがおりますので、是非一度ご相談ください。

デモサイトを体験する【無料】

導入事例

東京都T寺様

檀家数:約1,000家
今まで利用していた寺院管理ソフトが改元に対応せず、またソフト自体更新しないということでお寺まもる君に乗り換えしました。檀家数や、檀家外、その他など細かく区別して管理する必要もあり、また複数人数で管理するためクラウド型は大変魅力的でした。当寺独自の管理方法もあるため、完全オリジナル化ということで作っていただき大変便利に活用できております。パソコン、スマホ、そして出先からでも見たい檀家情報などを確認できるのも時代にあっていると思います。当寺の希望をすべて形にできたのはありがたいと思います。

群馬県A寺様

檀家数:約500家
使用している檀家管理のソフトが古く、毎年ソフトの更新をするのに費用負担しなければならないこともあり別のシステムを探しておりました。個人的にはDropboxなどで宗務のデータなど管理しているので、クラウド型の利便性は高いと感じお寺まもる君を導入しました。出張葬儀なども多くあるため出先から檀家情報を確認できるのが便利です。また、グーグルカレンダーをお寺まもる君でも利用できるようにしていただいたので、寺務所で葬儀や法事を受付でも、スケジュール管理を共有できこれも便利です。檀家情報を管理しやすくなったことは間違いありません。

静岡県S寺様

檀家数:350家
檀家名簿はエクセル管理でしたが過去帳は紙管理でした。過去帳が30帳以上あり庫裡で保管していますがこれだけ自然災害が多いと万が一の時どのように守るかということを考え始めました。自力では入力などできないため、来寺いただき全て過去帳の内容を入力いただきました。今までは、回忌案内を出すのもまずは名簿と過去帳より故人情報をメモし一覧を作らなければなりませんでしたが、今では簡単に回忌一覧を取り出すことができ大満足しております。手間のかかる作業が大幅になくなり、そして何よりも過去帳を守ることができているという安心感があります。

最近は、葬儀社からの依頼も多くて、依頼書をファイルで保管しているのだが、これもデータ化しておくと良いのかい?

今後の寺院運営の方針によりますが、データ化しておくと便利です。問い合わせがあった際や、回忌法要の依頼があった際に、すぐに情報を取り出すことができます。また、依頼書をPDFにしてシステム内に保存しておくこともできますので、ファイルを取り出して探す必要がなくなりますよ。

それは確かに便利そうだな。
しかし今までの依頼書をデータ化しようと思うととても大変そうだ。。。

そこは当社にお任せください。葬儀依頼書や過去帳の入力代行を行っております。データ入力は短期間で行わないと、新しい情報が次々にたまっていき、いつまでも終わらない作業になってしまいます。当社では専任スタッフ数人で入力代行を行いますので、短期間でのデータ化が可能です。

それは心強い!

データ化費用一覧

項目費用(税込)備考
檀家名簿1檀家あたり55円~110円データ化する項目、保存状態に応じて変動します。
過去帳1戒名あたり110円~220円データ化する項目、保存状態に応じて変動します。
葬儀依頼書1枚につき165円~330円データ化する項目数に応じて変動します。
過去帳の紐づけ33,000円~77,000円データの状態によります。
データ加工費38,500円システムに取り組めるようにデータを加工する費用です。
墓地地図作成55,000円~

試しにシステムを動かしてみたいのだが、どうすればいいのかい?

ご希望の寺院様には仮データが入ったデモサイトを発行(2週間)しています。
まずは機能や操作性などをご確認ください。

副住職や寺務員にもさわってもらおう。

お寺まもる君は随時開発を進めています。今後はLINEと連携した回忌案内の通知や、決済機能の導入など、檀家さんにも便利なシステムを作っていきますので、またご案内いたしますね!

お問い合わせ・デモサイトのご依頼

    お問い合わせ内容

    クラウド型檀家総合管理システム「お寺まもる君」は
    株式会社インダーセンス×株式会社コラボプラネット
    のコラボレーション協同事業です。

    仮データが入ったデモアカウントを発行しますので、すぐにシステムを操作する事ができます。
    デモサイトを体験する【無料】
    仮データが入ったデモアカウントを発行しますので、すぐにシステムを操作する事ができます。
    デモサイトを体験する【無料】